【PR】

「企業系FP」と「独立系FP」

企業系FPと独立系FPは、ファイナンシャルプランニングのそれぞれ異なる形態での仕事内容です。
金融機関に所属しているか否かが大きな形態の違いではありますが、さらに細かくその仕事の違いを分析してみましょう。
どんなメリットがあるのでしょうか?

企業系FPとは

企業系FPは、その名のとおり金融機関など企業に属してファイナンシャルプランナーとしての知識や技術を提供する立場です。
企業に属した上で顧客にファイナンシャルプランを提示して金融商品を売るため、逆にいえば金融商品を取り扱う場合はFPの肩書きを持っていると、顧客に対する信頼度は大きく上がります

そのため、FP資格を有していると銀行や証券会社といった金融商品を売買する企業に求められる人材となるため、銀行や証券会社、また保険会社などに就職や転職する際には大いにチカラとなるでしょう。
それらの企業で就業している人に対して、社内でFPの資格取得を勧めている企業もあるぐらいです

独立系FPとは

対して、独立系FPは企業に所属せずに独立してFP事務所やFP会社を設立する立場であり、言い換えれば独立系FPは企業との資本関係がなく中立的な立場を保っています。
そのため、顧客に企業と関わりのない中立の位置から助言や提案ができるため、FPと直接話し合いがしたい場合は独立系FPを求められる場合があります。

独立系FPは日本ではまだ数が多くなく、また認知度も高くない分野ですが、その分発展が期待されているともいえます。


独立系FPが少ない今こそがチャンス!

資格によっては、その資格を持っているだけで、独立開業ができるものがあります。
行政書士、司法書士などいわゆる「士業」と、言われるものです。
せっかく、勉強し、資格を取るのだから、即独立できる資格が欲しいという方も多いでしょう。
その点、このFP(ファイナンシャルプランナー)の資格は、魅力に欠けるかもしれません。

FPの資格で独立され、個人事務所を開いている人はまだまだ少ないのが現状。だから、認知度も低いのかもしれません。
しかし、少ない今が、逆に言えば、チャンス。他の「士業」の場合は、新人が開業しても、昔から地元で事務所を構えている方が多いためそう簡単に顧客を取ることはできません。
その点、このFPの場合は、まだまだチャンスがたくさん残されています。
独立事務所としての仕事内容がまだ確立されていない分野はありますが、工夫次第では、いろいろな業務が可能です。

独立系FPが少ない今こそが「チャンス」なのです。